運動会におススメのカメラ紹介

子どもの運動会におススメなカメラ、保育園・小学校で違う?各カメラメリットデメリットを大公開

すえこ
すえこ

こんにちわ
千葉で家族撮影カメラマンをしているすえこです

こんな方に向けて書いています↓

  • 子どもの運動会を控えているパパママ
  • 我が子の運動会の頑張りを撮りたいパパママ
  • カメラを買おうかと悩んでいるパパママ
すえこ
すえこ

もう春の運動会シーズン!運動会におススメのカメラを紹介するよー


どこで運動会する??

すえこ
すえこ

もうすぐ子どもの運動会シーズンですね☆

運動会と言えば秋・・・が大昔は定番でしたが最近では春に行う学校もたくさんですねよ☆
今回は運動会に向けておススメなカメラをご紹介します!

と、言ってもじつはおススメは場所によりおススメは変わります。
どんな違いがあるのか見てみましょう!

校庭
超広い・明るい・移動しやすい
校庭や公園のグラウンドで行う場合は何と言っても広い!
特に小学校では我が子がどこにいるかを探すだけでも一苦労
小学校・中学校の場合グラウンドの周りは生徒たちが座っていて近づくことができないので、どれだけズームできるかが大事です。
ズームして遠くが撮れないと豆粒のような写真・ビデオしか撮れません。

体育館
意外と暗い・広い
体育館は広いですが校庭に比べたら狭いので、外よりは望遠機能はいらないです。
室内というのは意外と暗く、ISO感度を高くしないとオートで写真を撮る時はカメラがシャッタースピードを遅くしようとしてしまい、ブレた写真になりがちです。スマホなど小さいセンサー※のカメラによっては画質がガサガサになることも。
センサーの大きなカメラだと画質も心配いりません。
(カメラの仕組みについてはこちら

教室
超狭い・暗い・保護者が多いと身動きが取れない
コロナ禍では子どもの保育園は教室でクラスごとに運動会でした。
授業参観・保育参観などでも教室で撮影する機会があるのではないでしょうか?
狭いので場所を自由に動いたりすることが厳しいので、広く撮れる広角のレンズのカメラがあれば全体を幅広く撮れます。ちなみにスマホカメラは広角なので狭い空間でも使いやすいです。

すえこ
すえこ

どこで撮るかによっても状況が色々変わるんですね!
ちなみにカメラはみんな写真も動画も両方撮れるけど、今回は写真について語っていくよ~

※センサーとは?
とりあえずカメラの本体が大きいとセンサーも大きいくらいの認識でOK
センサーが大きいと暗い場所でもキレイな画質で撮れるというようなイメージです

運動会おススメカメラ

スマホ

何と言っても身近なカメラ代表と言えばスマホ。
いつでも持っていてサッと撮れるという機能性は最強ですよね!
起動した時の広角~ズームもできて一台で万能な働きをするスマホ。
狭い室内や屋外でも子どもに近づけるならスマホ撮影でも全く問題ないと思います。
ただ、暗い室内だと写真はブレたり、画像がガサガサの画質になったりします。
外でも広い校庭だとズームも物足りず離れていると豆粒サイズしか映りません。



コンデジ

コンデジことコンパクトデジタルカメラ
レンズとカメラが一体化しており、使わない時はレンズが本体内に収まるのでかさばりません
スマホ登場前、かつては一人一台は当たり前に持っていたカメラもすっかり見なくなりました。
すえこもつい最近までSonyのzv-1 2というコンデジを持っていました。が、若干の使いずらさを感じ手放してしまいました。
スマホほど直感的にさわれず操作が若干複雑で急いでいる時に設定を変えそびれたりして若干使い勝手が悪かったかなぁ・・・という印象でした。
せっかくスローモーションが撮れるのに自分で事前に設定していないとうまくいかなかったり・・・
スマホみたいにワンタッチにしてくれよ!と
狭い室内ならスマホよりもセンサーも大きいので画質もいいし、ズームもそこそこできるのでおススメですが、広い屋外だとちょっとズームし足りないなぁという印象です。


アクションカム

ゴ―プロなどで有名なアクションカム
片手にすっぽり収まる小さなボディにレンズと、ボタンが1つか二つ付いているだけのシンプルな作り。
レンズは広角(広く写せる)なので狭い室内でも後ろに下がらずに部屋全体を写すことができます
小さいので場所を取らず、全体を写せるので狭い教室などでの撮影には室内の狭い空間ピッタリ!

アクションカムといえば水中で使えたり、自転車につけたりアクティブな使用シーンが想像しやすいですが、実は子育て世代にめちゃおススメなんです
なぜなら別売りのアクセサリーによって完全手ぶらで使えるので、子どもと遊んでいる時に両手が空くのは嬉しいポイント。
公園遊びで子どもにつけると、子ども目線の映像が撮れて新鮮で面白い。
他にも、保育園の卒園式では一脚に付けビデオ撮影していましたが、小さいので他の保護者の邪魔にもならず、コンパクトに撮影することができました
しかし、レンズが広角なので広い校庭で子どもに近づけない時は全然使い物になりません。


一眼・ミラーレス

本体(ボディー)とレンズが別売りで、別々に用意する必要があります。
価格もピンキリでプロ向け~初心者向けとボディ・レンズ共に高い物からお手頃価格のものまで様々
何と言っても一番の魅力はレンズが付け替えられるということです!
狭い場所では広角レンズ・遠くを写すときには望遠レンズ・ちょっとしたお出かけにはコンパクトなレンズなど、場所に合わせてレンズを自由に付け替えられます

表現の幅も他のカメラよりも幅広く、ズームレンズで遠くを写せたり、大きなボケを作れたり楽しさ無限大。
初心者向けのダブルズームキットには望遠のレンズも付いているので広い校庭での運動会もばっちりです。
もちろん暗いところでもしっかりブレずに早い動きを写し止めることができます
が、ボタンがたくさんで操作が難しかったり用語が初心者には???で多少は勉強しないとうまく撮れません。


ちなみにビデオカメラについては・・・すえこ未所持の為わかりません(;^ω^)いつか使って検証してみたいなぁとは思うのですが・・・

すえこ
すえこ

狭い室内ではアクションカム・広い校庭ではズームレンズを付けた一眼レフ・ミラーレスがおススメです☆

その他おススメのグッズ

折り畳み椅子・三脚・一脚・(学校や園により禁止の場合があるのでお便りなどできちんと確認しておきましょう)

一眼レフやミラーレスで長い距離をズームすると少し動かすだけでも画角が変わる&重くて手が疲れるので三脚・一脚があると便利です!

特に三脚は場所を撮るので、密集していると他の保護者の目が気になりますよね。
コンパクトな一脚は周りの迷惑にもならずスマートに撮影可能です。

すえこ
すえこ

私はこのスリックの一脚を使っています。
大きいカメラ+大きいレンズで超ズームしても安定して撮れます!
下がミニ三脚になっているので小さいカメラ(コンデジ・スマホ等)なら自立するのも便利。
最近は室内のビデオ撮影はこれにアクションカムを付けて使用しています。



ちなみにすえこの子どもの学校はレジャーシートが禁止なので、保護者は常時立ちっぱなし。
折り畳みのミニ椅子があると疲れないなぁと思いました。

まとめ

どんなカメラも一長一短、まずは自分の子どもの状況がどうかしっかり把握してみることが大事です。
お子様の運動会いい画が撮れるように応援しています!

すえこ
すえこ

すえこのカメラレッスンはマンツーマンなので個別の色々な相談に乗ることもできますよ☆